2025年の節分は2月2日ですね。
うっかり、3日と勘違いしていて、危うく恵方巻を食べ忘れるところでした!
今年の恵方は「西南西」。
正確な方位を向いて食べたい!!とコンパスを使うものの、ちょっとずれると角度が変わるし、なかなか難しい・・・💦
ところで🎵
節分なだけに“豆”知識の紹介です😊
➀凄いぞワタナベ家!!
平安時代の武将「渡辺綱(わたなべつな)」が鬼を退治したことから、“ワタナベ”という姓をもつ人は、鬼から恐れられている逸話があるそうです。
そのため、ワタナベ姓は鬼を追い払う豆まきはしなくてもよいとされているのだとか。
➁豆と枡には意味がある!!
豆まきで使う豆といえば大豆が一般的ですね。
大豆を使う理由としては、米などの五穀の中でもっとも大きく、力が強いと考えられていたから!だそうです。
また、炒り豆を使うのもしっかりとした理由があり、「豆を炒る=魔(ま)の目(め)を射(い)る」という意味合いが込められているとのこと。
ちなみに、炒り豆を持ち運ぶときに使う「枡(ます)」にも、鬼を追い払う効果が“増す”というゲン担ぎがあるそうですよ☆彡